tano家のくらし

tano家の日常や、お役立ち情報、おすすめなどを書いていきます

熱がでた時は何を食べれば良いの?発熱時に効く食べ物、NGの食べ物をまとめてみました

こんにちは、tanmamです。

寒い日が続き、風邪やインフルエンザが大流行中ですがみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

我が家は普段、滅多に風邪をひくということがないのですが、昨日息子tanちゃんがめずらしく発熱をしてしまいました。めずらしくというか、発熱は初めて。
tanちゃんが発熱したのが初めてだったのと、自分も旦那さんも大人になってから発熱をしていないため、発熱時ってどう対処すれば良いんだっけ?と少し焦ってしまいました。

発熱しているしていないに関わらず、体調がよろしくないときには安静にしてゆっくり身体を休ませることが大事!ということは分かっていたので、一先ずお布団に寝かせて様子を見ることにしました。
すると、朝から夕方まで起きることなくぐっすり眠ってしまいました。
そこで気になるのが食事面です。

ずっと眠ってしまっているので朝から食事を摂っていません。
一先ず、風邪をひいた時の定番、「おかゆ」を作ったのでそれを食べてもらいました。
ゆっくり睡眠をとれたおかげか、今回は食欲もありすぐに元気になってくれたので安心しました。

今後また発熱したときにあわてずに済むように、発熱に効く食べ物について簡単にまとめてみました。

良かったら発熱したときに参考にしてみてください。

 

発熱時ってどんな状態?

まず発熱時というのは、多量の病原体などによって通常の免疫力で対応できないときに体温をあげて病原体をやっつけて、免疫の働きにより身体を守ろうとしています。

出始めの時は、侵入してきたウイルスや細菌と戦おうと反応して、筋肉を使って熱を出している状態です。
熱が上がってきた時は、身体の免疫機能がウイルスや細菌を排除するために体温を上昇させている状態です。

 

発熱時に効く食べ物

では早速、発熱したときにどんなものを食べると良いのか見ていきましょう。

たまご

たまごは栄養価も高く、良質なタンパク質の補給に最適です。
タンパク質以外にも、鉄分、ミネラル、ビタミンも豊富に含まれており、消化も良いので身体が弱っているときにも大変おすすめです。

おかゆに混ぜてたまご粥にしたり、たまごスープやお味噌汁など汁物に入れると食べやすいですね。

豆腐

豆腐もタンパク質をはじめとする栄養価が高い食べ物です。
消化吸収が抜群で、胃腸に優しく、機能性食品としても優れています。

のどごしも良く、食べやすくておすすめです。
冷奴や湯豆腐にしてあげると食欲がないときでも食べやすいかもしれません。

ねぎ

ねぎには発汗促進や解熱作用があります。
また、ビタミンCやカロテンも豊富で、免疫力を高めてくれます。

発熱時には、食べやすいおかゆやうどんに入れて食べるのがおすすめです。

梅にはビタミンとミネラルが豊富に含まれています。
また、梅と言えばクエン酸も多く含まれていますね。クエン酸は体内のエネルギー代謝を高め、体温を温めてくれる効果があります。
梅は焼くとより一層効果が増えるとも言われています。

梅のおかゆなんかも食べやすくておすすめです。

みかん

みかんには免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれています。
他にもβカロテンや葉酸クエン酸カリウムなど栄養がたっぷり含まれているので積極的に食べたいものです。

今の時期、みかんがたくさん売られていますよね。普段から食べて栄養をつけておくのもよいですね。

りんご

りんごには水分が多く含まれており、水分の補給にぴったりです。
他にもビタミン、エネルギーの補給にもおすすめできます。

さっぱりしていて食べやすく、また胃腸に優しく負担をかけないので食欲がないときでも食べやすいですね。

食欲があまりないときには、りんごをおろし器ですってすりおろしりんごにしてあげると食べやすいかと思います。

うどんやおかゆ

風邪ひいた時の定番の、うどんやおかゆも消化がよく胃腸に負担がかからないため食欲がないときにおすすめです。

先述した、身体を温めてくれるたまごやねぎを入れて一緒に食べることで、栄養もとれ免疫力も高まります。
またこちらも先述しました、解熱作用のある梅を入れて食べると熱を下げるのに効果的です。 

経口保水液

食べ物ではなく飲み物ですが、脱水症状には経口保水液が効果的です。
水分補給にポカリスエット等のスポーツドリンクも良いのですが、これらは糖分が高いのでできれば経口保水液のほうが安心です。

有名なのは「OS1(オーエスワン)」でしょうか。ドラッグストアや薬局等でよく売られています。
もしもの時のために1つ常備しておくと安心ですね。

 

発熱時にNGの食べ物

上記の効果的な食べ物がある一方で、発熱時にはできれば避けたいものもあります。

緑茶・紅茶・コーヒー・ココア

これらは利尿作用がある飲み物です。
利尿作用のある飲み物は、水分をだしてしまうことにより脱水症状を引き起こす可能性があるため、できれば発熱時には飲まないようにしましょう。

香辛料

辛い物は胃腸に負担をかけ、内臓を刺激します。
唐辛子やコショウなどは身体を温める作用もありますが、発熱時はできれば食べないほうが良いでしょう。

 

おわりに

いかがでしたか?
発熱時には食欲がなくなってしまうことも多いかと思いますが、できれば消化に良いものを少しずつでも食べて栄養を摂り入れ、早く元気な身体を取り戻したいですね。
ちなみに昨日は、おかゆにたまごを混ぜたたまご粥と、白菜と豆腐とねぎのお味噌汁を我が家では作り食べてもらいました。簡単にできるので、良かったら参考にしてみてください。

【断捨離】食器を断捨離してだいぶすっきり!

こんにちは、tanmamです。

昨日、食器棚のお手入れについて書きましたが、今日はその続きです。

食器棚のお手入れを定期的にすることに決めたものの、食器をどかすのに時間を割いてなんていられないというジレンマから、食器の断捨離を決行した時のことを書いていきたいと思います。

結論から言いますと、
だいぶ捨てました。だいぶすっきりしました。

よくもこんなに使っていないお皿をたくさん持っていたなーと自分でもびっくり。

いや、正確には言えばたまーには使っていました。年に1回あるかないかのものも多いのですが。

我が家では結構ホームパーティをよくするんです。
お誕生日とか、ハロウィーンとか、クリスマスとか、こどもの日とか。
そういった時に使ったりするお皿が意外と多くて。

なので使っていると言えば使っているのですが、でも年に1回使うか使わないかで持っているのって収納スペースがもったいないと思ってしまったんですよね。

ないならないであるお皿を使ってしまえば良いことだと割り切って、思い切って捨てちゃいました。そしたら食器棚の中にゆとりができて、ものすごいすっきりしました。

 

食器の断捨離の仕方

私が実際に行った食器の断捨離のやり方をご紹介します。


1.食器棚の中にある食器を全て外に出す

一旦全ての食器を食器棚の外に出します。お皿を割らないようにゆっくりと気を付けながら一つ一つ出していきましょう。

2.必要な食器を食器棚に置いていく

次に、その中から絶対に必要なものを選んでいきます。
私の場合、まずはご飯のお茶碗とお味噌汁のお椀を人数分食器棚の一番上に戻しました。その次にどんぶり用のお茶碗を同じく食器棚の一番上へ。
続いて、大皿類。今までカレーはカレー用のお皿、チャーハンはチャーハン用、おかずはおかず用など分けて使っていたのですが、専用のお皿というのをなくし大皿は全て同じものだけ使うことにしました。深めのものと普通のものそれぞれ。大皿は食器棚の一番下に戻しました。
最後に、取り皿。柄物や色物のお皿は全て捨てて、白色のものだけを残し統一させました。あ、でもtanちゃんのものは除いて、です。tanちゃんの取り皿はIKEAで購入したカラフルなプラスチック製のお皿です。これはtanちゃんのお気に入りなので捨てられませんでした。ちなみに取り皿は食器棚の真ん中にまとめました。
あとは最後に迷いに迷ってお魚用の長いお皿。お魚の時しか使わないので捨てるべきかものすごい悩みました。でも我が家ではお魚もよく食べるので、一応捨てずに取っておくことにしました。今後もしかしたら他のお皿で代用することも考えるかもしれません。

3.残ったお皿を捨てる

そして、最後まで残ったお皿たちをゴミ袋に入れていきます。専用のお皿類や、色物、柄物、特殊な形のお皿、代用できるものがあって今後使わなくても良さそうなお皿が結局残り手放すものとなりました。今までありがとう。と感謝しながら袋に入れていきました。

断捨離の結果

食器棚の中のお皿とお皿の間に余裕ができ、それぞれのお皿が取り出しやすくなりました。今まで結構きつきつに入っていたんだなーと改めて実感しました。
そして、食器棚のお手入れのときにお皿を出す数が減ったので多少の時間短縮ができるようになりました。
これで食器棚のお手入れもしやすくなり満足です。
さらに気分的にもものすごいすっきりしました。洋服類を断捨離したときよりもより開放感というか爽快感というかそんなものを感じます。

皆さんもよろしければ食器の断捨離を試してみてください。

食器棚の掃除はしてますか?実は意外と汚れています

こんにちは、tanmamです。

突然ですが、皆さんは食器棚の中のお手入れってしていますか?

私はというと、実は食器棚を購入してから5年くらい食器棚の中のお手入れをしたことがありませんでした。

食器棚のお手入れをしていなかった理由

なぜ食器棚のお手入れをしたことがなかったのかといいますと・・・


1.食器がたくさんあって掃除するのが大変そうだから

食器棚の中ってとにかく食器がたくさん収納されているので掃除しにくいですよね。掃除していて食器を落として割ってしまっても困るし。かと言って、そうならないために食器を全部外に出すのも面倒だからできればしたくない。と思っていました。

2.そもそもがキレイだと思っていたから

お皿も洗ったあとのキレイな状態のものが収納されているわけだし、食器棚の扉もあって常にしまってあるので汚れなんて入ってこないだろうと思っていました。

私が食器棚のお手入れをしようと思った理由

そんな私がなぜ食器棚のお手入れをしようと思ったのかと言うと、単純に、ある時汚れを発見してしまったからです。
なんでキレイなはずのお皿が入っている食器棚に汚れがついているんだ?と不思議に思いましたが、おそらく手かお洋服についていた汚れに気付かぬまま食器を片付けてしまっていたのでしょう。あくまで予想ですが。

食器棚の汚れを拭いてみる

理由はともかく、とりあえず食器棚の汚れた部分だけ拭いてみることにしました。
しかし、汚れが微妙な位置にあってうまく拭くことができませんでした。仕方なく、その部分のお皿を一旦外に出して汚れを拭き取りました。
すると、その拭いた部分だけなぜか色がほんの少し変わったんです。気になって試しに全部のお皿を外に出して全体を拭いてみました。
拭いてみてビックリ。タオルの拭いた箇所にうっすらホコリがついたのです・・・

実は食器棚も汚れがたまっている

そうなんです。あんなにキレイだと思っていた食器棚も実は時をかけて少しずつホコリを被っていたのです。よく考えてみれば普通に分かることなのですが、当時の私には気付けなかったんです。

食器を片付けたり取り出したりする度に扉を開け閉めしているわけなので、多少なりともホコリは入りますよね。そのたった数秒、数分の開け閉めとは言えホコリも時間がたてば少しずつでも積もっていくものなんですよね。

時間がかかったとは言え、気付けてよかったです。
これからは定期的に食器棚のお手入れをしていこうとその時誓ったのでした。

食器棚のお手入れをしていて気付いたこと

やはり、食器の数が多いということ。定期的に食器棚のお手入れをしようと決めたはいいものの、毎回掃除のたびにこれらの食器を外に出すと言う作業に時間をあまり割きたくはありません。

それなら食器を減らしてしまいましょう。

よく考えてみたら、お家の中の色々な場所を断捨離していますが、食器棚をお手入れするまで食器の断捨離について考えたことがありませんでした。

きっと神様がここの断捨離忘れているよと教えてくれたのかな。なんて考えたり。

食器の断捨離についてはまた次回書いてみようと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

【断捨離】クローゼットをすっきりさせたい!私の断捨離の仕方~洋服~

こんにちは、tanmamです。

先日久しぶりに実家に帰省してきました。

すると、何か前より少しお部屋が広くなったような。でも気のせいかな・・
いや、やっぱりよく見渡してみると確かに色々なくなっています。

うちの親も遂に断捨離に目覚めたようです。

心の底から感激しました。
というのも、うちの実家はそれはもうモノにあふれていて、あまりのモノの多さに何もできないお手上げ状態が何年も続いていたからです。モノが多い生活が当たり前になっていたので、モノを減らすということができずむしろ増えていく一方でした。

以前、そんな実家をどうにかしたいと思い、息子tanちゃんがお腹にいた頃に断捨離のお手伝いに行ったことがあります。

その時はとりあえず洋服類をひたすら断捨離しました。
あまりのモノの多さに心が折れそうになりましたが、私の親だけでは絶対に断捨離が進まないと分かっていたのでとにかく集中して断捨離のお手伝いをしました。

なんとその数ゴミ袋、9袋分!!


私が実際に行った断捨離のやり方

なぜ一度で9袋分もの断捨離をすることができたのか。
実際にどのようにして断捨離を進めていったのかを振り返ってみたいと思います。

まず、いかに多くのモノを断捨離できるかのポイントは、テンポよく必要なものと不要なものに分けていくことです。断捨離は優柔不断ではなかなか進みません。進んだとしても少しずつは断捨離できても一度で思いきりやるよりも成果は薄いと考えております。

「いつか着るかもしれない」「高かったものだから」「昔よく着ていた」

そんなことは今は関係ありません。今着るものだけ残しておけばよいのです。
今、たとえば1年間、着ていないものは今後も着ることはほとんどないに等しいです。あくまで私の意見です。

それでは断捨離開始です。

まずはクローゼットの中、タンスの中にしまってあるものを全て出し1箇所にまとめていきます。
山積みになったモノの中から一つずつ「使っている?」と確認しながらテンポよく、使っているものと使っていないものに分けていきます。

ここでポイントなのが「着る?」と聞くのではなく、「使っている?」と聞くということです。

「着る?」と聞いてしまうと、「これから着るかもしれない」とか「多分着ると思う」という曖昧な答えになってしまいますし、テンポも悪くなり断捨離が進み辛くなります。
「使っている?」と聞くことで今着ているものが大体把握できますし、今必要な洋服のみが残ることになります。それ以外はつまり今着ていないものになるので、その時点で今は不要なものということになります。

ただ、今は使っていないものでもやはり今はまだどうしても手放す勇気がでないものというものも出てくる場合がありますよね。
そんなときは一応別で保留ゾーンに分けておきます。

これで使っている洋服と使っていない洋服、保留ゾーンの3箇所に分かれました。

 

ここからが勝負!


1.今使っていない洋服を全て袋にどんどん入れていきます。

2.次に今使っている洋服の中からさらに必要な洋服をしぼっていきます。今使ってはいるけど、そろそろ手放しても良いかなと思えるものを1の袋の中に追加で入れていきます。気に入っていてよく使っているものでも、毛玉ができていたりヨレているものがあればこれを機に手放してしまうとすっきりします。

3.2で最後まで捨てずに残った洋服をクローゼットやタンスの中に入れていきます。
私の実家の場合、大きいタンスが1つまるまる空いて、クローゼットにもだいぶ余裕がうまれて見やすくなりました!

4.最後に保留ゾーンの洋服を再度見直します。
意外と、たくさん洋服をゴミ袋に入れていくと自然とすっきりしていくため、最後に残した保留ゾーンの洋服も「これもいらないかも」となる確率が高くなります。
私の実家では結局保留ゾーンの洋服も全て手放すことができたのでかなりの量の洋服を処分することができました。

5.ゴミ袋を閉める前に「ありがとう」と洋服さんたちに心の中で伝えてから口を縛りましょう。

 

断捨離終了

こんな感じで進めていくとほとんどが今着ていないものだったので、いかに不要なものに囲まれていたかということがよく分かります。

あんなにお部屋にあふれていたものが一気になくなり、お部屋も心もかなりすっきりさせることができました。

私の親もあんなに「捨てられない」と言っていたのに、思いのほか捨てることができて気持ち的にも楽になったみたいです。

他にも手伝いたい場所はたくさんありましたが、旦那さんの待つ埼玉のお家に帰らなければならないため、時間の都合上洋服類の断捨離しかお手伝いできませんでした。

次来たときに他のところを一緒に断捨離しようと約束していたのですが、tanちゃんが生まれ、忙しくなったこともあり、それ以来なかなか実家に行くことができず断捨離のお手伝いもできずにいました。

なので、久しぶりに実家に帰って親が断捨離を自分で少しずつでも始めてくれていたことにとても感激したというわけです。

洋服がなかなか断捨離できないという方は、よかったら参考にしてみてください。

モノが少ないことのメリットはたくさんあります

こんにちは、tanmamです。

寒い日が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

まわりでは風邪やインフルエンザが流行っており、息子tanちゃんの通う幼稚園でも風邪でお休みしているお友達が何人かいるそうです。

ちなみに我が家では風邪をほとんどひくことがありません。
風邪対策として手洗いうがいやアルコール消毒、加湿、身体をよく動かすこと等を徹底しているということももちろんあるとは思いますが、それ以外にお家をキレイに保てていることや換気をして風通しができていることも理由なんじゃないかなと思っております。

お家をキレイに保つというと大変で面倒に感じるかもしれませんが、我が家では毎日掃除にかける時間は数分程度です。
それでもキレイに保てているのはやはり・・・

モノが少ないから

だと思います。


モノが少ないと掃除の際にこんなメリットがあります

1.掃除をする際にわざわざモノをどかす時間が省ける

モノが多いと掃除をする前、またはしながらモノをどかさなければなりません。モノが多ければ多いほど時間がかかってしまいますね。また、モノをわざわざどかすという作業自体が嫌になって掃除をしたくなくなることもありますよね。
モノが少なければどかす手間が省ける上に、簡単に掃除をすることができます。


2.ゴミやホコリがたまりにくい

モノが多いとゴミやホコリがたまりやすくなります。ゴミやホコリがたまると掃除に時間がかかりますし、衛生的にもよくありません。

モノが少ないと、圧倒的にホコリは減りますし、ゴミが落ちていたり汚れてしまった場合すぐに見つけることができるので対処しやすいのです。そのためゴミやホコリがたまりにくくなります。


3.掃除が楽

モノが少ないと、お手入れするもの自体が少なくて済みますし、その分念入りに掃除ができるので汚れにくくなります。一度キレイな状態が続くと、この状態をキープしたくなるので自然と掃除が日課になり、楽に掃除ができるようになります。

大掃除で労力を使うよりも、ちょこちょこ掃除で楽をしてしまいましょう。


掃除の面以外でもメリットはこんなにあります

1.探し物をする手間がいらない

モノが多いと、どこに何があるのか分からなかったり、たくさんのモノの中から探すのに時間がかかってしまいます。
モノが少なければ探す時間も手間も必要なくなります。

 定位置を決めておけば子供でも自分ですぐに見つけて使うことができます。

2.物欲がなくなる

モノが少ないと、不思議とこれ以上「モノを増やしたくない、増やしてはいけない」という気持ちになります。
本当に欲しいもの以外は購入しなくても良いと自然と思えるようになります。
そのため一つ一つのものに対して愛情を感じるようになります。

3.お金が貯まる

本当に欲しいもの以外は購入しないようになるので、その分お金を使わなくなり自然とお金が貯まっていきます。
また、モノが少ないとすっきりしてお家での居心地もよくなるので外出や外食頻度が減り、その分お金が貯まります。

4.作業スペースが広くなる

モノが少ないと何かするときに十分なスペースを確保することができます。
たとえば子供がいるご家庭ではおもちゃで遊ぶスペースも広くなりますね。
我が家ではtanちゃんがトミカプラレールでよく遊ぶのですが、モノが少ない分広いスペースでたくさんの道路や線路をつなげて遊ぶことができます。
またその他でも、よく遊ぶレゴブロックやパズルなどの小さくてなくしやすいものも、モノが少なければ紛失するということがないので安心です。

まとめ

いかがでしたか?
これを読んで少しでもモノを減らしてみようかなと考えてくれるきっかけになれたらうれしいです。
モノを減らせれば減らせるほど効果が上がりますので、是非一度試してみてください。

ご挨拶

はじめまして。tanmamと申します。

「tano家のくらし」にご訪問いただきありがとうございます。

まずは簡単にtano家について紹介させていただきます。

【tano家の家族】
・tanmam 30代前半のマイペース専業主婦
・旦那さん 30代前半の優しくてしっかりやさんの育メンパパ
・4歳の息子(tanちゃん)お茶目でマイワールド全開なかわい子ちゃん

【居住地】
東京に割と近い埼玉県の一軒家に3人で住んでいます。

tano家はみんな旅行やお出かけが好きで外出することも多いですが、基本的にこの家が大好きなので3人で家でまったりデーなんかも作ってお家ライフも満喫してます。

tano家の家の中は実際どんな感じなのかと言いますと、一言で言えば、良くも悪くも「the シンプル」です。
ごちゃごちゃしていると落ち着かないので、なるべくモノは少なく、すっきりとしたお部屋を意識して生活しております。
完璧なミニマリストまでにはなれませんが、そこそこモノが少ないお家で3人で幸せに暮らしてます。

このブログでは、そんなtano家の日常やお役立ち情報、おすすめのモノやコト、気になったこと等を書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。