tano家のくらし

tano家の日常や、お役立ち情報、おすすめなどを書いていきます

炊飯器じゃなくてもご飯は炊ける!お鍋でご飯を炊く方法

こんにちは、tanmamです。

先日いきなりお家の電気が使えなくなったときのお話です。
午後だったのでまだ明るく、電気が使えなくなっていることにしばらく気が付かなかったのですが、ふと冷蔵庫がなんかいつもと違うような気がしてあけてみるとなんと暗かったんです。

え?壊れた??と思い、台所の電気をつけてみたら電気が全く点灯しません。
そこで初めて停電だと気付きました。

我が家の冷蔵庫はいつもほとんど何も入っていない状態なのと、冷凍庫は逆にたくさん入っている状態なので冷蔵庫に関してはあまり心配はいりませんでした。

しかし、もうすぐ夕飯の準備をしなければならない時間。
おかずやお味噌汁はガスを使って料理するので良いのですが、問題はご飯です。
電気が使えないということは炊飯器が使えない。ということはご飯が炊くことができません。
でもご飯がないと困る。。ということで、初めてお鍋でご飯を炊いてみることにしました。

もしまた停電したときや、炊飯器が壊れてしまったり、炊飯器のスイッチを押し忘れたときのためにお鍋でご飯を炊く方法を備忘録として残しておきたいと思います。

同じような状況になった方のお役にも立てればうれしいです。

お鍋でご飯を炊くやり方

  1. 蓋つきのお鍋を用意します。
    お鍋はどんなものでも大丈夫です。
    また蓋がない場合はアルミホイルでも代用できます。

  2. お鍋にお米を必要な分だけ入れます。
    今回私は3合炊くことにしたので3合入れました。

  3. お米を手早く洗い、ザルに入れて水を切ります。

  4. 水を切ったお米を再びお鍋に戻します。

  5. お米1合につき、200~220mlのお水を入れます。
    今回は3合ですので、私は650mlのお水を入れました。

  6. お水を入れたあとそのまま1時間程浸けておきます。
    寒い時期は1時間程、暖かい時期は30分程置いておけばOKです。
    最悪、急いでいる時は短め浸水または浸水しなくても炊けることは炊けます。

  7. 時間が経ちましたら、お鍋に蓋をしてやや強めの中火にかけます。

  8. 沸騰してふつふつ音がしてきたら、1分待って弱火にします。

  9. そこから10~15分程弱火で加熱していきます。

  10. 様子を見て、大丈夫そうならガスを止めます。

  11. そこからお鍋の蓋をしたまま10分ほど蒸らします。

  12. 完成です。

お鍋でご飯を炊いた結果

今回初めてお鍋でご飯を炊いてみましたが、思っていた以上に簡単で炊ける時間もあっという間でした。
浸水時間を含めなければ30分程度です。

炊飯器で炊くよりも早く炊くことができるので、炊飯器のスイッチを押し忘れたときでも安心です。

また実際に炊いたご飯を食べてみたところ、ふっくらしてつやがありとても美味しく感じました。
残ったご飯はラップに包んで翌朝おにぎりにして食べましたが、やはりいつものおにぎりとはまた違った感じで美味しかったです。

おわりに

お鍋でご飯がこんなに簡単に炊くことができて感動しました。
万が一のときのことを考えて、いつでもすぐに炊けるように何回か炊いてみて手順を覚えておくと良いかと思います。
と言っても手順はそんなに難しいものではなく、簡単にまとめると、

お米を洗ってやや強めの中火→沸騰したら弱火で15分→火を消して10分蒸らす

と3ステップでできてしまうので、これだけ覚えておけばなんとかなります。あとは1合につき220mlくらいのお水が必要ということくらいでしょうか。

ちなみに我が家では長年愛用のティファールで炊きました。
ティファールの普通のお鍋でもとっても美味しく炊くことができましたよ。

お家にあるどんな鍋でも簡単にご飯が炊くことができるので、みなさんも一度試しに炊いてみてください。

ティファール インジニオ・ネオ マホガニー・プレミア ソースパン20cm L63130(1コ入)【ティファール(T-fal)】

価格:3,220円
(2019/2/11 22:29時点)
感想(2件)

妊娠中の食事はどうする?妊娠中に食べた方が良いもの・避けたい食べ物をまとめてみました

こんにちは、tanmamです。

今日は妊婦さんが気になる、妊娠中の食事について書いていこうと思います。
妊娠中ってお腹の中の赤ちゃんに何かあっては大変という思いから、食事にもいつもより一層気をつかいますよね。

私も妊娠中は、自分が食べるものが赤ちゃんに何か悪い影響を与えてしまわないかとても気になって、添加物が入っているものはできるだけ買わないようにしたり、ちょっとでも心配なものはなるべく食べないようにしたりしていました。お刺身とか生のものとか、普段大好きですが妊娠中はほとんど食べないようにしていました。

それはちょっと神経質すぎるのでは?と思われるかもしれませんが、長い妊活を経てようやく来てくれた大事な赤ちゃんのことを思うと、やっぱりちょっとしたことでも気になってしまうものです。

そこで今回は妊娠中に食べると良いもの、避けた方が良いものを簡単にまとめてみました。

参考になりましたらうれしいです。

 

妊娠中の食事って本当に赤ちゃんに影響するの?

答えはYESです。
妊娠中に妊婦さんが口にしたものは、良くも悪くもお腹の中にいる赤ちゃんに影響を与えます。お腹の中にいる赤ちゃんの体は、妊婦さんが食べたものを栄養として作られていくのです。
赤ちゃんのためにも妊娠中の食べ物はやはり気を配りたいところです。
バランスのとれた食事はもちろん、妊娠中に特に意識して摂取したいものや、できれば避けた方が良いものなど知っておきたいですよね。

 

妊娠中に食べると良いもの

それではまずは妊娠中に食べると良いものをご紹介します。

大豆食品

大豆食品に含まれるタンパク質は、赤ちゃんの体のベースとなる血液や筋肉を作る体組織の主成分です。身体の主成分となる良質のタンパク質は、赤ちゃんの発育に欠かせない栄養素となっています。
特に納豆には赤ちゃんの骨を強くするビタミンK、枝豆には葉酸も多く含まれているので積極的に食事に摂りいれてほしいものです。

私は毎朝、納豆を食べるようにしていました。あとは毎日味噌汁を欠かさず飲んでいました。

ヨーグルト

栄養豊富で乳酸菌の効果もあるヨーグルトは、つわりで辛い妊婦さんでも食べやすく、手軽に食事に摂り入れられるおすすめの食べ物になります。
腸内環境を整える作用があるので、妊娠中になりやすい便秘の解消にも役立ちます。
また、カルシウムは赤ちゃんの骨や歯をつくる大事な栄養素です。
ただし、加糖タイプのヨーグルトは糖質が多いため、できればプレーンタイプを選んで食べると良いでしょう。
プレーンタイプは食べにくいという方はフルーツをトッピングして食べたり、ハチミツなどを少量かけると食べやすいかと思います。

私は最初はプレーンタイプに抵抗がありましたが、何回か食べているうちにプレーンタイプでもおいしく感じられるようになったのでそれ以降はずっとプレーンタイプのヨーグルトです。

きのこ類

きのこ類は食物繊維が豊富で、カリウム、鉄、亜鉛も含まれており、さらに低カロリーと良いこと尽くしの食べ物です。
特にエリンギ、マイタケ、えのきには葉酸も多く含まれているので大変おすすめです。
また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富に含まれているため、きのこと一緒にカルシウムを多く含む食品を一緒に摂取することで、妊娠中に不足しがちなカルシウムも効果的に摂取できます。

私はきのこをいつも多めに購入して冷凍庫に常備しています。
お味噌汁に入れたり、煮物やソテー、パスタなど幅広いレシピで活用できるのでおすすめです。

緑黄色野菜

緑黄色野菜には低カロリーにもかかわらず、食物繊維やカルシウム、鉄分、葉酸、ビタミンなど、妊婦さんに必要な栄養素が豊富に含まれています。
特にほうれん草、モロヘイヤ、春菊にはお腹の中の赤ちゃんの成長を促してくれる葉酸がたっぷり含まれています。その中でも特に、ほうれん草には妊娠中に不足しがちなビタミン、カルシウム、鉄分が豊富なのでおすすめです。

私は元々ほうれん草の胡麻和えやおひたしが好きなので頻繁に食卓に登場します。
お味噌汁にも合うのでお好きなレシピで摂りいれてみてください。

 

妊娠中は避けたいもの

続いて、妊娠中はできれば避けたい食べ物を紹介します。

アルコール

アルコールの摂取は、胎児の成長や発達に影響を与えます。
お腹の中の赤ちゃんの異常だけではなく、流産や早産を引き起こす原因にもなります。
妊婦の飲酒による「FAS(胎児性アルコール症候群)」は1万人に1人発症するといわれており、FASに発症した子供は発育が悪く、頭やあごが小さいという特徴がある他、小脳や前頭葉などが萎縮するなどの障害が起きます。
そのため、「集中力や注意力が持続できない」、「計画性を持った行動ができない」などの「学習、行動上の障害」や「自己の感情抑制ができない」など社会生活に困難が生じると言われています。

私は普段からあまりお酒が飲めないのであまり気にしていなかったのですが、お友達はこのアルコールを控えるのがとてもしんどかったようです。
お酒好きさんには辛いですが、赤ちゃんのためにもなるべく控えめにしてあげましょう。

生肉(ユッケ、レアのステーキ、生ハム、生レバーなど)

加熱処理が十分にされていない肉類は、リステリア菌が原因で食中毒になったり、トキソプラズマという原虫に感染して胎児に影響が出る恐れがあります。
妊娠中にトキソプラズマに初感染すると、胎児は「先天性トキソプラズマ感染症」を発症して水頭症のリスクや、目や脳などに障害がでてしまう可能性があります。

私は妊娠中、生肉は恐くて食べられませんでした。
生ハムとか大好きなのですが、がんばって我慢しました。

生魚(お刺身など)

妊娠中は免疫力が低下しているため、普段大丈夫でも食中毒にかかるリスクが高くなっています。そのためできれば避けたい方が良いものです。
特にクロマグロやキンメダイ、メカジキなどは、胎児に影響があるレベルの水銀が含まれている可能性があります。
人間には取り込んだ水銀を排出する機能が備わっていますが、胎児はまだその機能が出来上がっていません。水銀の摂取は胎児の神経障害や発達障害を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

私はお刺身やお寿司大好きなのでこれを控えるのが一番きつかったです。
控えるといってもちょっとだったら大丈夫なので絶食をしたわけではないのですが。
ただマグロなどはなるべくあまり食べないようにして、サーモンとかは普通に食べてました。

生卵

卵の殻にサルモネラ菌が付着している可能性があります。
妊婦さんがサルモネラ菌に感染すると強い食中毒を起こし、ひどい下痢から子宮の収縮などが引き起こされます。
それにより、切迫早産や流産のリスクが高まります。

生卵も普段から私はあまり食べないのであまり気にしていませんでしたが、生卵好きな方も多いと思いますのでそういう方は気をつけてください。

ナチュラルチーズ(カマンベールチーズ、ブルーチーズなど)

加熱処理されていないナチュラルチーズ類にも、リステリア菌が含まれている可能性があります。
妊婦さんが感染した場合、やはり胎児にも感染してしまう可能性が高く、早産や流産の原因になります。
また、胎児の水頭症、大頭症、さらに、新生児の髄膜炎や敗血症の危険があります。

昆布

昆布に多く含まれているヨウ素は、甲状腺ホルモンの主原料で人間になくてはならない成分ですが、摂りすぎるとお腹の赤ちゃんの甲状腺機能が低下すると言われています。

私はそれまで昆布で出汁をとったりしていたのですが、妊娠中からは他のもので出汁をとるようにしました。そんな神経質にならなくても良いかもしれませんが、念には念をということで。

ひじき

ひじきはカロリーが低く、食物繊維やミネラルが豊富で普段の食事にはおすすめの食材です。しかし、毒性の高いヒ素が含まれており、食べ過ぎると胎児の奇形や脳障害を引き起こす恐れがあります。

ひじきの煮物は少しだけ食べるようにして、それ以外は食べないようにしていました。

うなぎ

うなぎにはビタミンAが豊富なだけでなく、レチノールも多く含まれています。
妊婦さんがビタミンAを過剰摂取すると、胎児に奇形を起こす可能性が高くなります。また、胎児の器官がつくられる妊娠初期にレチノールを過剰摂取すると、体の器官の異常や奇形が起きる恐れがあります。

うなぎは私は普段そんなに食べることがないので妊娠中は特に気にしてませんでした。

カフェイン

胎児はまだ内臓器官が不完全なので、カフェインの排出機能が未熟です。
大量にカフェインが残留すると中枢神経を興奮させ不眠状態になり、落ち着きがなくなるという悪影響がでます。
またカフェインには鉄分の吸収を妨げる効果があります。妊娠中は鉄分が必要なのでできれば避けた方が良いでしょう。
どうしても飲みたいという場合は、コーヒーなら1~2杯まで、紅茶なら2~3杯まで、緑茶なら3~4杯までにしましょう。

私は妊娠中ずっとルイボスティーやたんぽぽ茶を飲んでいました。
これらは妊活中から出産後まで飲み続けています。

おわりに

いかがでしたか?
今回はスーパーなどでも手に入りやすく、日々の食事でも取り入れやすいものを中心にまとめましたので、妊娠中に食べた方が良いものは是非積極的に食事に摂りいれてみてください。
ただし、同じものばかり食べて偏った食事にならないよう、バランスの良い食事を心がけてくださいね。

なかなか食事に摂り入れられないという方は、サプリなども上手に活用して栄養を摂りいれてみてください。

私も実際に食事に気をつけながらもそれでも心配だったので、赤ちゃんに良いとされる葉酸サプリも一緒に飲むようにしていました。

 

お風呂の黒ずみをなんとかしたい!厄介な黒ずみを撃退する方法

こんにちは、tanmamです。

今日はお風呂の黒ずみの撃退法について書いていきたいと思います。

我が家では毎回必ず、お風呂をあがったあとにお風呂掃除と壁や鏡等の水切りをするようにしています。なのでお風呂場は割とキレイな方です。が、実は以前までお掃除を特にせずにサボっていた場所があります。それはお風呂の床です。
毎回お風呂掃除をしているのに、なぜかお風呂の床だけは掃除をしていませんでした。
そうやって床掃除をさぼってしまった結果、お風呂の床だけが日に日にどんどん黒くなってきてしまいました。

これは大変だ!と、お風呂用洗剤をつけてスポンジやブラシで一生懸命こすってみるも、一度できてしまった黒ずみはなかなか落ちないようでびくともしません。

というわけで仕方なく、重い腰をあげてプチ大掃除を決行することにしました。

題して、厄介なお風呂の床の黒ずみを撃退しよう!!

 

そもそも黒ずみの原因は何なのか?

実は、黒ずみの原因は1つではないんです。いくつかあって、それが集まってできます。そしてその汚れがそれぞれ違う性質を持っているため、市販のお風呂用洗剤でいくらこすってもなかなか落ちないのです。

そのいくつかの原因というのが下記になります。

  • 水アカ
  • 湯アカ
  • 皮脂汚れ
  • 石けんカス(金属石けん)
  • カビ

これらが集まることで頑固な汚れとなります。
ここで厄介なのが、これらの汚れには酸性のものとアルカリ性のものがあるということです。

具体的には下記の通りです。

水アカ、石けんカス→アルカリ性
湯アカ、皮脂汚れ→酸性

酸性の汚れにはアルカリ性で、アルカリ性の汚れには酸性で中和することで汚れが落ちやすくなります。

準備するもの

以上を踏まえて、次のものを準備します。

重曹アルカリ性クエン酸は酸性ですのでこの2つを上手く使って汚れをやっつけていきます。

お風呂の床の黒ずみを落とすやり方の手順

それではお待たせしました。
今回実際に私が行った床掃除の手順を書いていきたいと思います。

  1. 床全体をシャワーで少し濡らします
  2. 汚れが気になる部分(黒ずみができている部分)に重曹を振りかけます
  3. 振りかけた重曹の上からクエン酸を振りかけます
    するとシュワシュワ~と炭酸ガスが発生してちょっとビックリするかもしれませんが、有害なものではなく二酸化炭素ですのでご安心ください。この発泡作用によって汚れが分解されます。
  4. ゴム手袋をして、この泡を汚れているところに広げて塗っていきます
  5. 塗り終わったらその上にラップを貼り付けてパックします
    汚れ具合によって30~60分程放置しておきます。
    今回私は50分放置しました。
  6. 時間が経ったら、ラップをはずしてブラシで軽くゴシゴシこすります
  7. 最後にシャワーでお湯をかけてよく流します

黒ずみ撃退後

あんなにも頑固に汚れていた床の黒ずみが嘘のようにキレイになりました。今までのゴシゴシ苦労はなんだったのか。

重曹クエン酸コンビ最高です。

お風呂の床の黒ずみにお悩みの方は是非試してみてください。

 

終わりに

最初はこんなに頑固な汚れが重曹クエン酸だけで本当に落とせるのかと半信半疑だったのですが、実際にこんなに簡単にお風呂の床がキレイになって驚きです。

家庭のお風呂の汚れ状況によってはあまり効果がないという場合もあるかもしれませんが、試しにやってみてもし汚れが落ちればエコで安心で簡単に落とせてと良いこと尽くしなので是非試してみてください。

ちなみに我が家ではもうあんな黒ずみを見たくない、このピカピカの状態を保ちたいので、お風呂掃除の際に毎回床掃除も必ずすることに決めました。
一見、面倒に思われますが毎回やれば数秒で終わってしまうので楽してピカピカを維持できますよ。

 

【妊活】妊娠したいと思ったら心がけたいこと5つ

こんにちは、tanmamです。

先日久しぶりに学生時代のお友達と会ってきました。

彼女は結婚してもうすぐ2年になるのですが、なかなか赤ちゃんができないと悩んでいました。

彼女のように妊娠したいのになかなかできない、どうやったら妊娠できるのかと悩んでいる方は多いと思います。

実際に私も、第一子を妊娠するまでに時間がかかりました。
その時はまだ20代だったし、生理も順調だったので赤ちゃんはすぐに来てくれるものだと思っていました。

子作りを始めて4~5ヶ月辺りでまだかまだかと少し焦りがでてきて、妊娠しやすい体について真剣に考えるようになりました。

妊娠につながりそうなものを色々試してみて、実際に効果があったと感じたものをまとめてみました。

参考になりましたらうれしいです。 

私が試して効果を実感したこと

1.身体を冷やさない

冷えは血行を悪くし、妊娠に重要な子宮や卵巣の働きを弱くするため不妊の原因になります。

子宮にはたくさんの血液が流れ込み、血液から栄養を吸収することで胎児を包み込むベッドの役割を果たす子宮内膜を育てるのですが、十分な内膜の厚みがないと着床しにくいと言われています。血液の循環が良いと卵胞の発育が良くなったり子宮内膜がフカフカになり受精卵が着床しやすくなるそうです。

なので下半身は特によく温めたほうが良いです。
私は下半身を温めるために腹巻ショーツと毛糸のパンツを重ねて履いたり、靴下の上にレッグウォーマーをしたりしています。

あとは少し熱めのお湯にゆっくり半身浴しながら脚のマッサージを軽くしています。 

2.バランスの良い食事をする

1日3食きちんと食べ、栄養バランスを考えて色々な食材を取り入れるようにします。
偏食や過度な食事制限などは身体に負担をかけるのでやめましょう。

といってもなかなか難しいので、私は少なくとも味噌汁だけは毎日食事に取り入れるようにしています。味噌汁の具材はできるかぎり冷蔵庫にある野菜をたくさん入れて具沢山になるようにします。

忙しい朝でも具沢山の味噌汁があれば、あとはおにぎりや、ごはんと納豆だけの日があってもそれほど気になりません。

お昼や夜はそこにお肉やお魚、サラダや煮物などのお野菜を追加します。

このような食事をするようになってから、身体が健康的になってきたように感じます。

お味噌汁を毎日とることは身体も温まるしおすすめです。 

3.運動をする

ストレッチやウォーキングなど軽い運動でも良いので、できるだけ自分が少しずつでも続けてできそうなものをしてみてください。
運動をすると、血行が良くなり冷えを改善できますし、ストレス発散にもなります。

私はお風呂上がりに軽くストレッチをしたり、気付いたときにスクワットをしたりしています。

あとはたまに旦那さんと一緒に筋トレをするようにしています。tanちゃんが生まれる前はヨガもやったりもしました。集中できる環境があればとてもおすすめです。

私は今はtanちゃんがいるのでヨガはできていないのですが、そのかわりtanちゃんと一緒に公園で走り回ったり歩いて遠くまでお散歩したりしています。

やっぱり運動をしていない時期と比べると、とても身体が軽くなったような気がしますし、代謝がよくなっていると思います。

4.質の良い睡眠をとる

1日3食、バランスの良い食事をとるのはもちろん、睡眠もしっかりとるようにします。

質の良い睡眠はホルモンバランスを整え、妊娠しやすい体になるそうです。また、神経の緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えます。これにより生殖機能のリズムも整ってきます。

睡眠がしっかりとれていないと、視床下部がしっかり働くことができず、卵巣への指令をきちんと出すことができません。睡眠不足が続くとホルモンの分泌も不規則になり、無月経や無排卵を起こすこともあるので注意が必要です。

質の良い睡眠をとるには、規則正しい生活を行うことが一番です。
夕食は眠る3時間前までに食べるようにしたり、なるべく毎日同じ時間にお布団に入るようにしたり、寝る前に軽いストレッチをするなどが効果的です。

そして毎朝、起きたらすぐにカーテンをあけて太陽の光を浴びるようにしましょう。 

5.適切な体重に近づける

やせすぎ、太りすぎの人は妊娠する確率が普通体型の人に比べて低いと言われています。
妊娠しやすい体重は、BMI数値が18.5以上25未満の範囲です。

BMI計算式です。

BMI=体重kg÷(身長m)×(身長m)

BMI18.5未満:やせ気味
BMI18.5以上25未満:標準
BMI25以上:太り気味

私はBMI18.5未満だったので筋トレしたり運動をするようにして筋肉量と代謝をあげるように努力しました。
そう簡単にすぐには標準体型にはなれず、ここが一番妊活中の辛いところでした。
妊活を始めてから焦って近づけるようにするのではなく、日ごろから意識しておくべきことだと反省しました。
私の場合は地道に筋トレをしたおかげでわずかながら適切な体重に近づけることができたので、筋トレはおすすめです。

 

最後に

いかがでしたか。
妊娠しやすい体にするには常日頃から自分の身体を大切にして、健康を意識した身体づくりをしていくことが重要なのではないかなと思います。
この記事を参考にして少しでも多くの方の悩みが解消できればうれしいです。

節分の日!恵方巻きは角上魚類がおすすめです。

こんにちは、tanmamです。

今日は節分の日ですね。

我が家では今日パパが遅くまでお仕事なので、昨日豆まきと恵方巻きを食べました。

恵方巻き、みなさんはどこで購入しましたか?手作りの方も多いのでしょうか。

我が家はここ最近では毎年、角上魚類さんで購入してます。
角上魚類さんの恵方巻きは大きくてボリュームがあって美味しくて、それでいてなんとお値段550円!!

しかも中身は玉子、しいたけ、かんぴょう、きゅうり、桜でんぶなどの他に、サーモンやまぐろのたたきまで入っています。よくスーパーなどで売られている定番のものだとお刺身は入っていないものが多いですよね。それが角上魚類さんではお刺身まで入ってこのお値段なんですよ。
お値段ちょっとあがりますが、いくらやあなごやえびなども入っている海鮮恵方巻きもあります。

我が家は普通で十分、というか普通のものでさえ贅沢に感じます。

こちらを家族3人分購入しました。
tanちゃんには大きくて食べきるのは無理と分かっていたものの、せっかくなので家族みんなで同じものを食べたいなーと思い購入しました。

tanちゃんには食べられるとこまでで良いから一緒に食べよう、と言って渡しました。すると「大きい~」と言ってとても喜んでくれました。

そしてみんなで今年の恵方である「東北東」を向いてひたすら無言で食べました。
かなり大きいのでtanちゃんがちゃんと食べられるか心配でしたが、tanちゃんも大人の真似をして一生懸命食べてくれていました。3分の1くらい食べたでしょうか。

こうやってみんなで同じものを同じ場所で同じように一緒に食べていることがとても幸せに感じます。

恵方巻きを食べたあと、恒例の豆まきをしました。
tanちゃんが元気に「鬼は外~、福は内~」と言って豆をまいてくれました。
これで明日からまた1年良い年が迎えられそうです。

ちなみに節分というのは立春の前の日のことで、今年の立春が2月4日だから今年の節分の日は2月3日なのだそうです。毎年2月3日が節分の日だと思っていたのですが、実際は2月2日であったり、2月4日であったりとその年によって違うのだとか。ただ2020年まではしばらく2月3日が節分の日になるみたいです。

そして節分というのは、元々は季節を分けるという意味があり、特に季節が冬から春になる立春が新しい1年の始まりとして特別だと捉えられていたということで2月の節分が主流になったそうです。

新しい1年が始まる前日に邪気を祓って、良い1年を迎えられるようにしましょうということですね。

我が家では今年は都合上、前々日に行ってしまいましたが。。

明日からまた1年、良い年を迎えられますように。


冷え性をなんとかしたい!私が実際に効果を感じた冷え性改善法を紹介します

こんにちは、tanmamです。

今日はまた一段と寒くなりましたね。関東南部でも今夜遅くに雪が降るとの予報なので今夜はかなり冷え込みそうです。

こんなとき冷え性の方は特に辛いですよね。
私も1年前辺りまではかなりの冷え性でした。
手足やお尻は常に冷たく、夜は手足が冷たすぎてなかなか寝付けずに日々寝不足で悩んでいたものです。

そんな私でも今は冷え性をなんとか改善でき、今は寒い時期でもそんなに辛いと思うことは少なくなりました。

私と同じように冷え性で悩んでいる方に少しでもお役に立てたらと思い、私が実際に試してみて効果を感じたことを紹介したいと思います。

 

私が冷え性を本気で改善したいと思ったきっかけ

それはズバリ、「赤ちゃんに早く来て欲しい」と強く思ったから。
子作りをしたらすぐに赤ちゃんが来てくれるものだとずっと思い込んでいました。
しかし実際にはそんなに簡単なものではなく。。毎月生理が来るたびに落ち込んでいました。

そんなときに、冷え性の女性は妊娠しにくいということを知りました。
なるほど、そりゃあ冷え性の私は妊娠しにくいわけだとすぐに納得し、本気で長年の冷え性を改善しなければと奮起したのです。

 

実際に私が試して効果を感じた改善法

1.足首、首、手首、お腹周りを温める

太い動脈が皮膚のすぐ下を通っている首、手首、足首の3首や、腸や子宮のあるお腹周りを温めることで、全身を効率よく温めることができるそうです。

私は特に足首とお腹周りを冷やさないように気をつけています。

以前は靴下を履くことがあまり好きではなく、家の中や、秋冬以外は素足でいることが多かった私。冷え性改善のために今では季節問わず靴下を履いています。寒い時期には靴下の上に薄手の短めレッグウォーマー、さらにその上に暖かい素材のレッグウォーマーをプラスして履いています。この3点セットでだいぶポカポカです。

あとはお腹周りを冷やさないように、腹巻ショーツとさらにその上に毛糸のパンツを履いています。最初は下着の上に毛糸のパンツのみを履いていたのですが、それだけではまだ下半身の冷えの改善を感じられませんでした。
何か良いものないかなーと探して見つけたのが、腹巻とショーツのイイトコどりという「腹巻ショーツ」なるものでした。+3.6℃というのに惹かれて試しに1枚購入してみたところ、本当に暖かい!最初はこんな薄いのに本当に暖かいのかと半信半疑でしたが、履いていないと寒くて無理と思うくらい暖かかったです。この腹巻ショーツの上にさらに毛糸のパンツを履くとお腹周りもお尻もかなりぽかぽかしてきます。

それ以外では、外出する時はなるべくマフラーをして首を冷やさないようにしています。マフラーを巻くだけでなんと体感温度が3~4℃も上がるそうです。

2.やや熱めのお湯に半身浴で浸かる

夏などシャワーだけで済ます方も多いかと思いますが、冷え性改善にはシャワーのみはNGです。
お風呂で身体を温めることが基本となります。しかしお風呂の入り方にも「熱めのお湯に全身浴で短めに浸かると良い」とか「ぬるめのお湯に半身浴でゆっくり浸かると良い」とか意見が分かれるみたいです。

私は元々、お風呂はぬるめのお湯に半身浴をする派だったのですが、冷え性は特に改善されませんでした。そこで、41~42℃のやや熱めのお湯に半身浴でゆっくり浸かるということを試してみたところ、身体がポカポカしてくるようになりました。
冷え性には全身浴のほうが良いとも言われていますが、私は全身浴にするとのぼせてしまうので半身浴です。それでも私の場合は効果がありました。

それから、入浴しながらのマッサージもおすすめです。
特に第二の心臓とも言われるふくらはぎや、冷たくなりやすい足先や足裏を軽くマッサージすると血行が良くなるそうです。

私は入浴中にふくらはぎを軽くマッサージしたり、足の指をグーパーグーパーしたり足首をまわしたりしています。

そのおかげでお風呂あがりはだいぶポカポカして寝付きやすくなりました。

「指先がしびれて眠れない」そんな冷えでお悩みの方はこちら【ofclay・薬用入浴剤】

3.身体を温める食品を積極的にとる

身体を冷やす食品はなるべく避けて、身体を温める食品を意識してとるようにしています。
たとえば、以前は食事のときに冷たいお水やお茶を一緒に飲んでいたのですが今ではお味噌汁やスープを作って飲むようにしています。
また、食事のとき以外では温かいお茶を毎日欠かさず飲んでいます。
私が愛飲しているのはルイボスティー です。
ルイボスティー冷え性改善に効果があると言われており、それを知ってから毎日飲み続けています。
以前はお茶といえば麦茶ばかり飲んでいたのですが、麦茶はお腹を冷やすそうで、ルイボスティーを飲んでからはお腹の冷えを本当に感じなくなりました。
ノンカフェインなので息子tanちゃんも一緒に飲んでいます。子供にはちょっとクセがあって飲みにくいかなーと思いましたが、tanちゃんが欲しがるので少しあげてみたところかなり気に入ったようで2歳からルイボスティー飲み続けています。

 


あとは身体が温まる食材である、人参、ごぼう、レンコンなどの根菜類や、ネギ、生姜、唐辛子等を料理に積極的使うようにしています。
なので我が家では煮物や具沢山味噌汁を作ることが多いです。

身体を冷やす食品には、トマトやきゅうり、茄子など夏が旬の野菜等がありますが、こうした食材は温める食材と一緒にとったり、工夫して食べれば大丈夫です。
生姜と一緒に調理したり、温かいスープや鍋料理にしたりして食べるのもおすすめです。

アイスクリームやスイーツ等甘いものは身体を冷やしてしまうのでなるべく控えるようにしています。 

4.適度に運動をする

筋肉量が少ないことが冷え性の原因の1つと言われています。
筋肉をつけることで基礎代謝が上がり、それが体温をあげることにもつながるそうです。
ウォーキングや軽いストレッチなど続けられそうなことから始めてみるのがおすすめです。

私は入浴後に軽いストレッチをしたり、気付いたときに手足ブラブラや手のグーパー、つま先の上げ下げ、スクワット等をするようにしています。

特にスクワットは筋トレになっておすすめです。

やり方は簡単です。
①肩幅より少し広めに脚を広げる
②脚がつま先より前に出ないように気をつけながらお尻を後ろに引くようにゆっくりと身体をしずめる
③①、②を数回繰り返す

私は料理をしている合間か、寝る前にすることが多いです。
料理をしている合間は大体30回を2セットくらい、寝る前は50回を1~2セットしています。
慣れてきたら少しずつ数を増やすと良いと思います。

私はだいぶ運動不足気味なのでこれくらいやるとすでに息があがって身体がぽかぽかしてきます。

5.食事は腹八分目にする

食べ過ぎは脂肪が増えるだけでなく、身体の冷えにもつながるそうです。
満腹になるまで食べると血が胃のほうに集中してしまい血行が悪くなってしまうのです。

昔から私は食べることが大好きで当たり前のように満腹になるまで食べていましたし、ビュッフェや食べ放題にもかなりの頻度で行っていました。
スイーツビュッフェとか大好きで一時期通っていたこともあります。。
甘いものが身体を冷やす上に、食べ過ぎも身体を冷やすというのにまさに冷え性の敵行為でした。

それからはスイーツビュッフェに行くことはなくなりました。
ビュッフェや食べ放題はたまーに行くこともありますが、食べ過ぎないよう腹八分目を意識して食べるようにしています。
最初は腹八分目で物足りるか不安でしたが、いざ実践してみると意外とすぐに慣れるものです。むしろ今までよくあんなに食べてたなと反省。
今ではあんなに行っていたビュッフェや食べ放題に行きたいと思うことがほとんどなくなり、とても健康的になったなーと感じております。

 

終わりに

以上が私が実際に試した中で効果を感じた改善法になります。
効果や感じ方は人それぞれかとは思いますが、まずはちょっと意識するだけでも前に進めるはずです。

完全に冷え性改善することができなかったとしても、これらは健康を意識した上でも大切なことなので日ごろから意識して取り組んで損はないと思います。
健康になれて、さらに冷え性も改善できたらとてもうれしく思います。

あと、肝心の赤ちゃんができたのかというお話ですが、、
冷え性改善してまもなくして赤ちゃんが来てくれました!!!
やっぱり冷え性は妊娠しにくいということは一理あったんだと思います。
冷え性改善できて良かったと心から思ってます。

 

スポンサーリンク

辛い咳をどうにかしたい!咳に効く食べ物・NGな食べ物をまとめてみました

こんにちは、tanmamです。

先日めずらしく熱を出した息子tanちゃんですが、今朝から今度は咳をし出してしまいました。

tanちゃんの幼稚園でも今ものすごく風邪とインフルエンザが流行っているようで、今日はクラスで6人もお休みだったそうです。

幼稚園に来ている子でも、咳をしている子がとても多いように思います。

咳をして苦しそうな姿を見るとどうにかしてあげたいですよね。

そんな時、病院に連れて行くべきか行かないべきかまず悩んでしまいますね。
今の時期、安易に病院に連れて行ってインフルエンザや他の感染症なんかにかかってしまう可能性もあります。それを考えると、あまりに症状がひどく元気がない場合以外は、病院へ連れて行く前にまずは自分でやれるだけのことはしておきたいものです。

我が家の場合、風邪をひいた?と思ったらまずは安静にしてできるかぎり横になって身体を休ませます。

次に意識することは食事関連です。
食事に関しては、基本的には風邪の時はおかゆを食べますが、症状によってさらに効くものを取り入れたほうが治りが多少良くなるのかなと思っております。

そこで今回は「咳に効く食べ物・NGの食べ物」を簡単にまとめてみました。

咳が出ているときによろしければ食事の参考にしてみてください。

 

咳に効く食べ物

大根

大根には咳止め、去痰、消化を助ける作用があり、大根おろしの汁には痰を出やすくさせる作用があると言われています。
また、大根に含まれる「イソチオシアネート」という成分に炎症を抑えてくれる働きがあります。

大根の煮物やみぞれ鍋など身体にやさしい料理や、おろし和えなんかもさっぱりして良さそうですね。

ハチミツ

古代から万能薬と言われているハチミツはやはり咳にも効果を発揮します。
ハチミツに含まれる「フラボノイド」という成分には炎症をやわらげ、殺菌する効果があり、「グルコースオキシダーゼ」と呼ばれる酵素にはとても強い殺菌効果があります。
また、ハチミツにある粘性によって殺菌した喉が保護され、乾燥による咳を防ぐ高価があります。

ハチミツを使った簡単レシピでおすすめなのが、上記の大根とハチミツを合わせて作る「ハチミツ大根」です。
私が幼い頃、咳や喉が痛いときに母がよく作ってくれていたものです。
飲みやすく、効き目も抜群なので良かったら試しに一度作ってみてください。

作り方は簡単です。
【作り方】

1.サイコロ状にカットした大根を瓶などに入れ、その中にハチミツを大根が軽く隠れるくらい注ぎいれます。そのまま蓋をして、冷蔵庫に入れて1日漬け込みます。
2.翌日、大根にハチミツが浸透して液状になってトロトロになっているはずなので、それが確認できましたら完成です。とっても簡単!

あとはそのまま飲むか、お湯で割って飲みます。

大根は臭みが出てくるので、気になる方は取り出しておいたほうが良いかもしれません。(ちなみに私はこの大根も食べるのが好きなのでハチミツと一緒に食べちゃいます。)

また、保存期間の目安ですが、冷蔵庫で2~3日程度とあまり長くないので一度に大量に作り過ぎないようにしましょう。

お得にはじめるマヌカハニー

生姜

生姜は「咳止めの妙薬」とも言われています。
生姜に含まれる「ジンゲロール」という成分に身体を温め免疫力を高める作用があり、さらに「ジンゲロール」は熱が加わることによって殺菌効果が生まれます。
身体を温める作用がある上に殺菌効果もある生姜は辛い咳の症状に大活躍します。

すりおろした生姜に熱湯・ハチミツ・レモン等を入れて混ぜるだけの「生姜湯」は飲みやすく、咳止めに効果的なのでおすすめです。

レンコン

レンコンには喉の炎症を抑える消炎作用や、免疫力を高める作用、炎症を起こした血管を縮める収れん作用のある「タンニン」という成分が含まれています。
アレルギーの原因物質が体内に入ると分泌され、粘膜を膨らませ血管を拡張させて炎症を起こす「ヒスタミン」を抑制し炎症を抑えてくれます。

レンコンは煮物にしたり、きんぴらにしたりとレパートリーも色々あるので食べやすいですね。

梨は喉の炎症を抑えたり、痰を出しやすくすると言われています。
梨に含まれる「アスパラギン酸」という成分に疲労回復の効果が、「ソルビトール」という成分に喉の痛みを和らげて咳を鎮める効果があります。

また、約9割が水分でできているため水分を補うのにも活躍しますね。

ねぎ

最後は風邪と言えばの、ねぎです。
ねぎは風邪や咳、痰きりなどに効果を発揮します。
緑色の部分には栄養が多く、白色の部分には薬効があるといわれています。
白色の部分には「ネギオール」という成分が含まれており、この「ネギオール」には殺菌・抗菌作用があり咳の原因となっているウィルスを除去してくれる効果があります。

ねぎは様々な料理に使うことができる万能食材ですね。
我が家ではお味噌汁に大量にねぎを入れて飲むことも多いです。

 

咳が出ているときにNGな食べ物・飲み物

ここまで咳に効く食べ物を紹介させていただきましたが、効果的な食べ物がある一方で、口にするとさらに症状を悪化させてしまうものもあります。

咳が出ている時は気管が刺激に敏感になっているため、下記のものは控えるようにしましょう。

香辛料

辛い物は喉に負担をかけ、内臓を刺激します。
唐辛子、コショウは身体を温める効果もありますが、咳が出ている時は気道の粘膜に悪影響を与えます。
唐辛子、コショウ等のスパイス類は普段の料理でも何気なく使ってしまいがちなので、咳が出ている時は要注意です。

ウーロン茶

ウーロン茶には油を流す効果があるため、咳が出ているときに飲むと喉の治癒に必要な油分まで洗い流してしまい、ますます喉が乾燥して症状が悪化してしまいます。
咳が出ているときにどうしてもお茶が飲みたくなったら、ウーロン茶ではなく、優れた殺菌効果を持つ緑茶を飲むほうが良いでしょう。
緑茶は飲まなくても、緑茶うがいをすると喉の炎症に効きます。

アルコール

アルコール分の高いお酒は気道の粘膜に負担をかけます。
また、アルコールには利尿作用があるので、尿によって体内の水分が不足傾向になることで痰などが出にくくなってしまいます。

アルコールは大人の方のみがなるべく控えましょうというわけではなく、料理にもアルコールを使うこともありますのでそちらも考慮して載せておきました。少量であればそんなに気にしなくても大丈夫です。

 

おわりに

いかがでしたか?
咳がでているときは是非これらを意識した食事をしてみてください。
特にハチミツ大根はおすすめです。